-
足利だから開院した オトクリニックわたらせ 足利赤十字病院30年在籍の佐々木医師
足利赤十字病院の耳鼻咽喉科に医員、副部長、部長として30年間勤務した医師、佐... -
明治・大正・昭和と地域住民の生活を支えた動力源『大野水車』
足利大学工学部渡邉美樹教授より、『大野水車』の部材を大学で引き取り、将来的... -
節分鎧年越 第94回足利鎧武者行列 鎌倉時代に想いを馳せ
2月2日、今年も篝火を先頭に、足利の街中を静かな勇姿で『足利鎧武者行列』が進... -
『健康に生きる自然な暮らし』
全国から患者が訪れる小児科医 本間真二郎先生 講演会医学が進歩しているのに病は... -
中橋3連アーチ移設工事
足利市内を流れる渡良瀬川の風景が大きく変わっている。中橋の架け替え事業が進... -
文化財を火災から守れ・足利学校で消防訓練
第71回文化財防火デーに合わせ、足利市の文化財消防訓練や防火査察が1月24日、... -
盛大に50周年・功労者など表彰・足利文化協会
足利文化協会(服部綾子会長)の設立50周年記念式典・アトラクションが1月25日... -
恒例の節分祭追儺式・地域住民らでにぎわう
足利市島田町の島田八坂神社で2月2日、恒例の節分祭追儺式が行われた。あいに... -
住職が悩み聞き身体加持・岩不動護摩法要・小俣町の長福院
足利市小俣町の長福院(沼尻憲尚住職)で1月12日、2025年初護摩「岩(がん... -
世界に学びの輪を広げよう・書き損じはがきなどで支援・足利ユネスコ協会
足利ユネスコ協会(岡村静幸会長、会員117人)は書き損じはがきを集め、アジ...