MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. アート
  3. 佐野市立吉澤記念美術館
  4. のんびり南画さんぽ

のんびり南画さんぽ

2024 6/03
アート 佐野市立吉澤記念美術館
2024年6月3日

「のんびり」「さんぽ」をキーワードに、明治から昭和初期にかけての「南画」の魅力をご紹介する展覧会です。

「南画」は、中国の知識人=文人が余技的に描いた「文人画」の別称「南宋画」の日本における略称で、明治30年代から広く使われるようになりました。このジャンルでは、文人たちの「のんびり」した生活へのあこがれを反映し、自然景の中を散歩する人々を導線として鑑賞される「山水」が多く描かれました。この展覧会では、「1:江戸時代後期からの流れを継承する明治期の作品、2:今村紫紅(やまと絵)・小杉放菴(洋画)ら、他ジャンル出身の画家たちによる作品、3:小室翠雲ら1:の流れを継承する新しい世代の南画家たちの作品」というように、近代における「南画」の複雑でさまざまな様相を、受け手(コレクター)の視点から紹介します。その一方で、南画の持つのびやかな魅力の楽しみ方を、たのしく・やさしく・のんびりとご紹介します。

https://www.city.sano.lg.jp/sp/yoshizawakinembijutsukan/2/1_4/21790.html

日時
5月25日(土)~7月7日(日)休/月

料金
¥520 大学生以下無料 

開館時間
午前9時30分~午後5時

連絡先
TEL 0283(86)2008

佐野市立吉澤記念美術館

佐野市立吉澤記念美術館は、地元旧家・吉澤家から美術コレクションと美術館施設等の寄贈を受け、平成14年(2002)に葛生町立吉澤記念美術館として開館しました。その後、平成18年の佐野市・田沼町・葛生町の合併に伴い「佐野市立吉澤記念美術館」となりました。

吉澤コレクションは、当地で酒造業(江戸時代)・石灰会社(近代以降)等を営む旧家・吉澤家で江戸時代後期以来約200年にわたって形成されてきました。代表的な伊藤若冲《菜蟲譜》をはじめ、江戸~現代日本の絵画、板谷波山ら近現代の陶芸など、豊富な内容で構成されます。また、高久靄ガイ(関東文人画の重要画家。ガイ=崖-山)らと親交があり自らも墨竹画を描いた吉澤松堂(1789-1866)以来、各時代の美術の動向の一面を反映しながら収集・蓄積され、散逸することなく現在まで伝えられてきました。コレクション自体が「江戸から近代にかけての北関東における書画愛好」の様相を示す貴重な事例という意義をもっています。

〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1丁目14−30

https://www.city.sano.lg.jp/sp/yoshizawakinembijutsukan/index.html

instagram

0283-86-2008

開館時間
9:30~17:00
休館日
毎週月曜日、展示替え期間ほか(くわしくはこちら)
観覧料
一般520円(20名以上の団体470円)
(注意)障害者手帳等をお持ちの方・大学生以下は観覧無料

アート 佐野市立吉澤記念美術館
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 田村耕一、鉄絵が「主役」になるまで
  • 開館22周年記念 新作原画展

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • 収蔵企画展 空と水のあいだ
    2025年3月7日
  • くらしのうつりかわり
    2025年1月16日
  • 第12回 富弘美術館 詩画の公募展
    2025年1月16日
  • 丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!
    2025年1月16日
  • 大竹 清仁 展 -黒のドレス ぬばたまの幻想-
    2024年12月10日
  • 北斎展 ―師と弟子たち―
    2024年12月6日
  • Collection3 国立美術館コレクション・プラス 刑部人とギュスターヴ・クールベ―風景画家たちの眼
    2024年12月6日
  • 水墨の魔術師 浦上玉堂
    2024年12月6日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次