MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. アート
  3. 佐野市立吉澤記念美術館
  4. 丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!

丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!

2025 1/16
アート 佐野市立吉澤記念美術館
2025年1月16日

佐野市制20周年記念特別企画展「丸山瓦全(がぜん)と佐野のお宝保護作戦!」―エラスムス立像を見つけ、天明鋳物をまもった―

栃木県の文化財保護に大きな功績のあった考古学者・丸山瓦全が見出した、栃木県佐野市に関係する文化財を紹介する展覧会です。重要な文化財の「発見」経緯や、また金属類回収令など文化財が危機に瀕した際に瓦全がとった「作戦」を紹介します。
足利の考古学者・丸山瓦全(まるやま・がぜん、1874~1951)は、幼少期を母の実家である葛生(佐野市)の吉澤家で過ごしました。同家は江戸時代後期以来、書画・文物に深い関心を持つ家で、瓦全と同家との親交は晩年まで続きました。そして、瓦全の代表的な功績のうちの2つが佐野の文化財に関するものでした。
最もよく知られた功績が《木造エラスムス立像(伝貨狄尊像)》(以下エラスムス立像)〔重要文化財、龍江院所蔵〕の発見です。大正8年(1919)、旗本・牧野家の菩提寺・龍江院(佐野市)の宝物調査に赴いた瓦全が「貨狄様(かてきさま)」と呼ばれる木像に注目、広く紹介しました。この像は1598年にオランダで建造され、三浦按針らが乗ったリーフデ号の船尾像であることが判明し、瓦全は国内に所在する意義を説いてオランダヘの流出を阻止し、昭和5年(1930)に旧国宝の指定を受けました。 本展では同像と共に本像を護り伝えてきた龍江院の作品・資料や発見経緯を示す資料を紹介し、貴重な文化財を護り伝え、その価値を語ることの重要性をご紹介します。
もう一つの功績は、明治末期頃から取り組んだ天明鋳物研究です。戦時の金属類回収令のもとで供出が進む中、瓦全は鋳物の保護と銘文の記録を進め、重要な梵鐘についての保護を求めました。その際、エラスムス立像の保護をめぐる経験が活かされたとも指摘されています。本展では、瓦全の保護活動を示す資料と共に、天明鋳物の名品を紹介します。その目玉として、最も複雑で高度な技術で制作された《鋳銅梅竹文透釣灯籠》天文19年(1550)〔重要文化財・東京国立博物館所蔵(以下「東博本」)〕と《鋳銅梅竹文透釣灯籠》天文14年(1545)〔重要文化財・引地山観音堂所蔵・佐野市郷土博物館寄託〕のそろい踏みとなります。さらに、丸山瓦全が制作を依頼した東博本の「写し」である香取秀真《鋳銅梅竹文透釣灯籠写》大正13年(1924)〔吉澤コレクション〕を展示します。東博本を激賞した近代金工の巨匠・香取と瓦全の関心の深さ、そして二人の関係性を示します。
上記のような瓦全の活動は、戦後の佐野の文化財保護行政の重要なルーツとなっています。佐野市では近年「天明鋳物のまちづくり」を推進し、令和5年(2023)1月に「天明鋳物」が商標登録され、また令和6年(2024) 3月に「佐野の天明鋳物生産用具及び製品」が国の「重要有形民俗文化財」指定を受けました。瓦全の活動をたどることは、現在佐野市全体で進める「天明鋳物のまち」としてのルーツを確かめることにもなります。
なお、佐野市は令和7年(2025) 2月に市制20周年を迎えます。本展を開催することで、佐野の文化財の重要性と市域が文化的につながりが深いことを知り、郷土への愛着を深める機会となれば幸いです。

会場
佐野市立吉澤記念美術館

会期
2025年1月25日(土曜日)~3月9日(日曜日)

休館日
毎週月曜日、祝日の翌日、展示替期間

開館時間
午前9時30分~午後5時

観覧料
一般:520円(470円)
( )内は20名以上の団体料金
障害者手帳等をお持ちの方とその介添者1名・大学生以下無料(要障害者手帳等・学生証の提示)
団体以外は来館予約不要。混雑状況によっては入場制限を行う場合がございます
現金のみ

アート 佐野市立吉澤記念美術館
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 足利の奇祭「悪口祭り」大晦日に響く
  • 第12回 富弘美術館 詩画の公募展

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • 収蔵企画展 空と水のあいだ
    2025年3月7日
  • くらしのうつりかわり
    2025年1月16日
  • 第12回 富弘美術館 詩画の公募展
    2025年1月16日
  • 大竹 清仁 展 -黒のドレス ぬばたまの幻想-
    2024年12月10日
  • 北斎展 ―師と弟子たち―
    2024年12月6日
  • Collection3 国立美術館コレクション・プラス 刑部人とギュスターヴ・クールベ―風景画家たちの眼
    2024年12月6日
  • 水墨の魔術師 浦上玉堂
    2024年12月6日
  • 死者と生者の古墳時代~下野における6・7世紀の葬送儀礼~
    2024年12月6日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次