MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. ミュージカルで異世代交流・元劇団四季団員の指導で・助戸公民館

ミュージカルで異世代交流・元劇団四季団員の指導で・助戸公民館

2025 2/28
週刊渡良瀬通信
2025年3月1日

 足利市助戸公民館(助戸仲町)主催のミュージカルワークショップ「舞台に立てばみんな仲間―異世代交流を広げよう―」が栃木県有形文化財の同館ホールで計3回の日程で開かれた。最終日の2月14日は指導にあたった俳優で元劇団四季団員の清水隆伍さんによるオリジナル劇を通しで演じ、やりきった受講者は満足そうな笑顔を見せていた。
 講座には「広報あしかがみを見て、参加したくなった」という小学1年生から78歳まで、高校生、社会人と幅広い年代の21人が参加。中には「子どもが興味を持って」と親子で学びに来た人も。
 1月28日の初回から、呼吸法、発声練習、舞台での動き方、立ち位置などを学び、清水さんが参加者の年代や性別を把握してから講座のため、戦後80年を題材に書き下ろした「斜陽に誓えば」の〝上演〟に取り組んだ。
 家族や仲間が見る中で演じきった受講者の一人は「人前で話すことに緊張していましたが、演じてみてすごく楽しかったです」と感想。清水さんは「1回2時間、計6時間の中でみなさんの集中力と前向きな姿勢が作品を引っ張ってくれました」と講評。足利市出身で現在は後進の育成に力を入れている清水さんは今後、同市内で新しいミュージカル劇団を立ち上げることも計画中という。

参加者全員が楽しそうに演じたミュージカルワークショップ(足利市、助戸公民館で)
週刊渡良瀬通信
助戸公民館 栃木県 足利市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 足利市立美術館開館30周年 山姥切国広展 ─名匠の軌跡、名刀の誕生─
  • 小学校の郷土学習に・足利の古謡記録集と古謡CDを寄贈・足利民謡民舞連盟

この記事を書いた人

週刊渡良瀬通信のアバター 週刊渡良瀬通信 ライター

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

関連記事

  • 5年間の取り組み成果を展示・名草の小さな未来図展
    2025年7月2日
  • 部活動の現状を確認・地域移行コーディネーターの岡田さん
    2025年7月2日
  • ♪尊氏公マラソン11月2日に・ハーフ、10キロ、ペアの部など
    2025年7月2日
  • 23人が大般若経転読体験・県外からの参加者も・足利長福院
    2025年7月2日
  • ジャガイモ掘りで交流・あぐりキッズの卒業生と現役生
    2025年7月2日
  • 小俣の川のことを知ろう・公民館で講座
    2025年6月18日
  • 中学生が議員体験・職業体験プログラムで・足利市議会
    2025年6月18日
  • ペットの冥福祈る・JA足利が供養祭
    2025年6月18日
タグで検索
Bリーグ FMDAMONO GUNMA CRANE THUNDERS JA足利 ViBLissマルシェ あしもり隊 きたごうモルッククラブ わたらせリバープラザ アシコタウン グルメ ココファーム コラム テーブル上の季節 ヒラメkids モルック レストラン 両毛ヤクルト販売 佐野市 信長の野望 俳優 出初式 史跡足利学校 塩見奈々江 大岩山多聞院最勝寺 太田市 女前Japan 宇都宮ブリッツェン 宴会 小田えつこ 山姥切国広展 栃木県 桐生市 消防団 福地祐介 群馬クレインサンダーズ 群馬県 若杉実 薬師寺 裏口音学 襟川陽一 足利100年カルタ 足利市 足利市立美術館 飲食店 JA足利
過去の記事
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次