MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 山姥切国広と本作長義が〝競演〟・28年ぶりの同時展示・来年2月足利市開催の特別展で

山姥切国広と本作長義が〝競演〟・28年ぶりの同時展示・来年2月足利市開催の特別展で

2024 9/04
週刊渡良瀬通信
2024年9月4日

 足利市は8月29日、同市民財団が取得し来年2月8日から3月23日までの開催を予定している、国重要文化財で足利ゆかりの刀「山姥切国広」の特別展覧会で、同じく重文の刀「本作長義」を同時展示すると公表した。山姥切は長義を本歌(原作)に写しとして堀川国広が作刀したものとされており、両刀が同時に公開されるのは28年ぶり。刀剣ファンにとってより大きな魅力になるということで、市などはファンの期待に応えるべく、本番に向け準備を進めていく。
 「本作長義」は現在、名古屋市の徳川黎明会が運営する徳川美術館が所蔵。市などによると同刀は南北朝時代の備前長船派の刀工長義がつくり、1586年に北条氏直から足利城主・長尾顕長に贈られた。1590年に国広が同刀の写しとして山姥切を作刀。刀剣で本歌と写しがともに重文となっている唯一の事例という。
 縷縷(るる)プロジェクトと名付けて同市が行ったクラウドファンディングの結果、山姥切が今年3月に市民財団所有となったことで同美術館との相互貸与の調整が進み、1997年に東京国立博物館での展示以来、両刀が並ぶことになった。また、徳川美術館でも6月14日から7月27日まで同時展示される予定。
 また、今回の展覧会では日本刀を擬人化した刀剣男子を育成するシミュレーションゲーム「刀剣乱舞」(ONLINE)も連携。具体的な内容は今後調整し、決まり次第公表していく予定。
 同展覧会開催にあたり早川尚秀市長は「約435年の時を超えて足利の地に相並ぶことはもちろん、山姥切国広取得後初のお披露目となるので、縷縷プロジェクトに支援いただいた皆様や多くの人にご覧いただきたい」とし、同財団の笠原健一代表理事は「山姥切国広というかけがえのない名刀を未来へつないでいきたい」とコメントを出している。

所得後初のお披露目となる山姥切国広(写真は足利市提供)
同時展示される本作長義(写真は足利市提供)
週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サッカー選手とプログラミング楽しむ・足利市内の子どもたち・市内IT企業が協力
  • ななころびやお記 その92 HIROE KATO | 渡良瀬通信2014年9月号より

この記事を書いた人

週刊渡良瀬通信のアバター 週刊渡良瀬通信 ライター

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

関連記事

  • ハートクロスフェスタ大盛況・多彩なイベント家族連れに人気・高校生病院体験も
    2025年5月19日
  • 足利音頭普及へ・あしかが華楽利来が本格始動・公民館文化祭で踊り披露
    2025年5月19日
  • 渡り初めに多くの市民・3連アーチの自歩道橋開通・中橋
    2025年5月19日
  • バラ咲き誇る・あしかがフラワーパークで見ごろに・500種2500本の迫力
    2025年5月16日
  • 2団体1個人が受賞・栃木県防災安全功労者知事表彰・受賞者が市長に報告
    2025年5月11日
  • 境内にぎわう・足利織姫神社春季例大祭
    2025年5月11日
  • 市内外から18チームが参加・子どもの日にあわせファミリー大会・きたごうモルッククラブ
    2025年5月10日
  • アプリ活用し捜索模擬訓練・かくれんぼスタンプラリー実施・RUN伴足利佐野実行委
    2025年5月4日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次