こども釋奠、おごそかに・史跡足利学校

 足利市昌平町の史跡足利学校で9月23日、伝統行事を次世代に伝えることを目的とした「こども釋奠(せきてん)」が同学校内の大成殿でおごそかに執り行われた。
 釋奠は儒学の祖・孔子とその高弟に供え物をしてまつる儀式。「こども釋奠」は再興から100年以上続く釋奠(11月23日開催、同保存委員会主催)の子ども版で、子どものころから伝統行事にかかわることで同学校への関心と郷土愛を持って伝統文化を継承していく大切さを知ってもらおうと小・中学生を対象に2014年に始まった。
 今年も祭官を13人の小・中学生、執事や儀式を進めるアナウンスなどは釋奠を経験した高校生、大学生だけで実施。祭官が独特の祭器を使って、米や塩、鯛、野菜、牛肉をささげる供饌(きょうせん)の儀、飲み物をささげる執罇(しっそん)の儀や祝文を朗読する儀式などを堂々とやり遂げた。
 祭官全体をリードし儀式を進めるための重要な役割を担う掌事を務めた小林祐舞さん(白鷗大足利中3年)は今回で5度目の参加。「掌事ということで難しいところもありましたが、やり終えて達成感があります。また、孔子様を敬う気持ちが一層強くなりました」と話した。今回で祭官は〝卒業〟となるが「来年も違う形で参加できればうれしいです」ともしていた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

目次