ビジュアルで歩みを紹介・民話集北の郷物語・郷土民俗史家中島太郎さん

 生まれ育った足利市北郷地区に残る民話や伝承を集めてつづった「北の郷物語」をこれまで4巻発刊している同市月谷町の郷土・民俗史家の中島太郎さん(61)が同書の挿絵や同書をベースに作成したマップ、リーフレットなど約25年の活動を紹介する企画展「THE ART OF北の郷物語」が9月9~19日まで、同市相生町の足利市民活動センター(市生涯学習センター内)で開かれた。
 民(俗史)話「北の郷物語」は失われつつある郷土の記憶や先祖の知恵を集め、懐かしい郷土の風景を再現するコミュニティアーカイブを目指して2002年5月に第1集を刊行。昨年5月に10年ぶりとなる第4集を出した。各集とも1話220文字で挿絵の付いた物語54話でまとめられている。
 企画展では挿絵や紙芝居、マップ「北の郷名店」、北郷地区文化祭のポスター、昨年作成して話題となったマップ「裏・足利魔界紀行」などの実物やラフスケッチなど約100点が展示された。
 期間中の13日には同センターの人気行事・読書サロンで中島さんが案内人となり「北の郷物語」の執筆裏話などを紹介。「高齢の方ばかりでなく、若い人からも興味のある話は聞くことができ、今でも新しい情報はたくさんある」などと話を進めた。参加者から「調査の仕方」などについて質問もあり〝中島流〟の手法を伝えていた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

目次