MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 来場者どっと・被災地支援の輪島塗販売プロジェクト

来場者どっと・被災地支援の輪島塗販売プロジェクト

2024 9/04
週刊渡良瀬通信
2024年9月5日

 足利市田島町を拠点に農産物の生産や加工販売などで地域づくりに取り組む一般社団法人結の里(木村克子代表)が8月27日、同市名草上町の名草ふるさと交流館で実施した能登半島地震被災地支援の輪島塗販売プロジェクト「ようこそ輪島塗!」に市内外から多くの人が訪れ、お気に入りの漆器を入手していた。
 「輪島塗販売プロジェクト」は木村さんが所属する東日本大震災被災地支援チームの一般社団法人SAVE IWATE(寺井良夫理事長)が石川県珠洲市で炊き出し支援やボランティアキャンプの設置・運営を行ってきた際、倒壊した住宅や倉庫などで廃棄を余儀なくされそうになった大量の輪島塗漆器を発見したことがきっかけ。被災地復興支援に役立てることを約束して譲り受け、盛岡市で販売、好評を得た。
 この活動を聞いた木村さんが「足利でも実施したい」と寺井さんに打診。7月31日に輪島塗漆器が足利に運び込まれ、結の里メンバーや子どもたちを含めたボランティアの手で一つずつ水洗い、拭き上げの作業を受け、同館に並べられた。
 単品300円から1セット8000円までの値段をつけ、漆器約1000点を用意。当日は開始時間前から多くの人が来場。まさに〝飛ぶように〟売れた。「良い品がたくさんありました。購入することで被災地の支援になるということなのでたくさん買ってしまいました」と市外から足を運んだ女性。
 木村さんは「たくさんの人に来ていただきありがたい。これをきっかけに支援が広がり、またこの漆器を使い現地を思ってもらえれば」と話していた。益金は被災地に還元され、秋まつりの復活の応援に役立てられる予定。
 また、市内まちなかの商店などが出店したイベント「出張長屋」も同時に開かれ、パン、食器、絵本、食品、紅茶などが並び、それぞれ買い求める人も多かった。

多くの来場者が訪れた被災地支援の輪島塗販売プロジェクト(足利市名草上町、名草ふるさと交流館で)
週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • こどもたちへ映画上映会・基金にも寄付・足利法人会
  • 園児たち大喜び・誕生日のお祝いも・N響アウトリーチ事業

この記事を書いた人

週刊渡良瀬通信のアバター 週刊渡良瀬通信 ライター

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

関連記事

  • ハートクロスフェスタ大盛況・多彩なイベント家族連れに人気・高校生病院体験も
    2025年5月19日
  • 足利音頭普及へ・あしかが華楽利来が本格始動・公民館文化祭で踊り披露
    2025年5月19日
  • 渡り初めに多くの市民・3連アーチの自歩道橋開通・中橋
    2025年5月19日
  • バラ咲き誇る・あしかがフラワーパークで見ごろに・500種2500本の迫力
    2025年5月16日
  • 2団体1個人が受賞・栃木県防災安全功労者知事表彰・受賞者が市長に報告
    2025年5月11日
  • 境内にぎわう・足利織姫神社春季例大祭
    2025年5月11日
  • 市内外から18チームが参加・子どもの日にあわせファミリー大会・きたごうモルッククラブ
    2025年5月10日
  • アプリ活用し捜索模擬訓練・かくれんぼスタンプラリー実施・RUN伴足利佐野実行委
    2025年5月4日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次