MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 論語博士も誕生・小中学生が素読吟味に挑戦・足利学校で

論語博士も誕生・小中学生が素読吟味に挑戦・足利学校で

2024 8/23
週刊渡良瀬通信
2024年8月25日

 足利学校論語研究会(安倍昌司会長)が小・中学生を対象に毎年実施している論語の暗唱試験「素読吟味」が8月18日、足利市昌平町の史跡足利学校で行われ、小学校1年から中学2年までの15人が試験に挑戦した。
 同研究会は孔子とその弟子の教えである論語の普及と論語を通して足利学校の意義を全国に発信することを目的に活動。現在、70個人、23団体が所属しており、全国論語素読の集いの企画運営、素読体験会、講演会などを行っている。
 今回の素読吟味もその一つ。同市内の小中学生は「朝の会」などで論語に触れており、同会でも子どものころから論語に親しんでもらおうと同吟味を継続して実施している。
 吟味本番で子どもたちは安倍会長を含む3人の会員の前で5章の論語を暗唱。途中つまりそうになる子どももいたが「ゆっくりでいいいよ」と会員にやさしく声をかけられ、15人全員が合格、それぞれに及第書が手渡された。
 3回合格すると「論語博士」に認定されるとあって、続けて挑戦する子どもたちも多く、今年も3人の博士が誕生した。安倍会長は「2000年以上前から読まれ、生き方の参考になる言葉をこどもたちが読む姿を見て、今後の成長に期待を持つとともにありがたいなあと思いました」と話していた。

今年は15人の小・中学生が挑戦した論語素読吟味(史跡足利学校で)
週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 先祖の霊送る・渡良瀬川で灯ろう流し・足利仏教和合会
  • あなたの心を射抜く、逸品に出会えるかも!第1回 「毛の国 足利クラフトフェア in 栗田美術館」の開催

この記事を書いた人

週刊渡良瀬通信のアバター 週刊渡良瀬通信 ライター

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

関連記事

  • アプリ活用し捜索模擬訓練・かくれんぼスタンプラリー実施・RUN伴足利佐野実行委
    2025年5月4日
  • 6年ぶりに復活・名草ふるさと自然塾フェスタ・地域住民や里山ファンらでにぎわう
    2025年5月2日
  • 親子で音楽楽しむ・リトミックも
    2025年5月2日
  • 展示や舞台で活動成果発表・マルシェも初開催・市民プラザまつ
    2025年4月25日
  • 移住促進、地域活性化の一助に・移住者グループからりこ舎がイベント
    2025年4月25日
  • 高校生の力で健康促進・市内セブン全店に野菜摂取促すPOPを掲示
    2025年4月24日
  • 移転60周年記念の春祭り・神楽奉納も・川崎天満宮
    2025年4月24日
  • 鉄生産地としての両毛地域を考える・山姥切国広展に合わせシンポジウム・栃木県中世考古学研究会など主催
    2025年4月24日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次