MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. ヒーローはいまも熱狂の中に

ヒーローはいまも熱狂の中に

2025 1/29
インタビュー
2025年1月30日

 そもそも木暮がなぜ阿久澤に球団社長の話を持ち込んだのか。そこには40数年を隔てた野球の縁があった。
 オープンハウスグループが筆頭株主になり、群馬クレインサンダーズの運営に乗り出したのが2019年。新体制に向けて球団のGMでありオープンハウスグループの常務でもある吉田真太郎は球団社長探しに奔走していた。
「吉田さんの探し方が独特で、PL出身でプロで活躍した金石(昭人)さんに社長にするには誰がいいか相談したみたいね」と阿久澤は当時を振り返る。
 金石は大阪で鉄板焼き屋を営んでいた。店には多くのアスリートが集まり、交流する場だった。そのスポーツ人脈を生かして社長候補を見つけようというのが吉田の狙いだったようだ。「俺は群馬じゃ阿久澤しか知らねえよ」。相談した吉田に対して、金石の口から出てきたのが「阿久澤」だった。
 そもそも、この二人の接点はほんの一瞬だ。78年の選抜大会で活躍したキリタカは、その後、大阪の招待試合に招かれた。そして、PL学園と対戦することになる。その時のピッチャーが金石だった。阿久澤はその金石から2本のホームランを奪った。「金石さんとの接点はその時だけなんですよ」。ただ、その時の鮮烈な印象が金石の脳裏に刻まれていたのだろう。
「金石さんのPL時代の同期である西田(真二)さんや木戸(克彦)さんが法政出身で、早稲田で野球をしていた木暮とは六大学野球を通じて知ってたみたい」。そんな縁で木暮と金石には面識があった。こうして金石-木暮ラインから阿久澤本人に球団社長の話がもたらされた。野球でつながれた大阪との縁は40数年の時を隔てて、球団社長という形で返ってきた。

 20年1月、球団社長に内定。高校の管理職には退職の意思は伝えたが、同僚の教員や生徒には動揺を避けるため伏せていた。
「(同僚は)年明けてから荷物の片付けとかしてるし、辞めるんじゃないかといぶかしんでいたとは思いますけどね」
 コロナが本格的に流行し始め、様々な学校行事が自粛ムードになると、ソーシャルディスタンスが声高に叫ばれた。当然、卒業にからんだイベントも中止に。
「部員に挨拶はしたけど、2メートルくらい離れて円陣を組んで、すごく味気ないものになってしまったよね。歓送迎会もない状態で、すーっと抜ける形になっちゃって。生徒たちはどう思ってたのか分からないけど、今振り返ってみると、後ろ髪引かれる思いを抱かずに済んだのはむしろよかったかな」

 長い教員生活。教え子たちは今や社会の第一線で活躍している。県内の企業や行政機関で経営者や管理職として働く教え子も少なくない。球団社長になり「教え子たちにいろいろ助けられたよね」とこの5年を振り返る。
 ヒーローとして活躍した高校球児時代の仲間、そして「阿久澤先生」「アクちゃん」と慕う多くの教え子たち。彼らが熱狂の舞台から阿久澤毅を離さない。
「阿久澤って言えば、いまでも追っかけがいるくらいだから」と誰かが言った。その声をストレートにぶつけてみた。「いまでももてるよ。でもね、一番人気は木暮なんですよ」。豪胆に見えて、照れ屋な一面をのぞかせる。
「人前に出て話したりするのは、本当は得意じゃないんだよね」と言いながらも、快く取材を受けてくれた屈託のない笑顔にサンダーズの球団社長を引き受けた強い意志を受け取った。
 オープンハウスアリーナ太田の会場準備はますます熱気を帯びてきた。DJ IZOHやサンダーガールズがリハを始め、会場にはレーザーの色鮮やかな光が飛び交う。阿久澤毅は舞台を変えながらも、人々に感動と熱狂を与える主戦場にいまも立ち続けている。

取材・文・写真/峯岸武司
協力/オープンハウスアリーナ太田

群馬クレインサンダーズ

1 2
インタビュー
オープンハウスアリーナ太田 太田市 群馬クレインサンダーズ 群馬県 阿久澤毅
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人をつなぐ『拠点』が、新たに発信してゆくものは
  • コレクション展

関連記事

  • 毛の国 足利クラフトフェア in 栗田美術館
    2025年2月28日
  • 『ミセスオブザイヤー世界大会』ファイナリストを支える『とちぎのキャンディーズ』とは!
    2024年12月11日
  • 足利で日本人と外国人の架け橋になりたい
    2024年10月24日
  • 自らの居場所は自らの手でつくる、まちづくりは自分たちのため。
    2024年10月10日
  • あなたの心を射抜く、逸品に出会えるかも!第1回 「毛の国 足利クラフトフェア in 栗田美術館」の開催
    2024年8月26日
  • 一匹狼の歌手から、女前な演舞集団のリーダーに
    2024年7月19日
  • 音楽を通して一つになった心で歌う あしかがフラワーパークプラザ 市民プラザ音楽祭2024コロ・ポリフォニコ 50周年記念コンサート
    2024年6月23日
  • 『ミセスオブザイヤー世界大会』ファイナリスト、足利から世界へ!
    2024年6月12日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次