MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 日本初の絵本作家居初つなを紹介・足利学校企画展

日本初の絵本作家居初つなを紹介・足利学校企画展

2025 7/02
未分類
2025年7月2日

 足利市昌平町の史跡足利学校で企画展「日本初の絵本作家・居初(いそめ)つな」が開かれている。会場の同校遺蹟図書館には、つなが描いた女性向けの往来物(教科書)、奈良絵本、百人一首など豪華で美しく、かわいらしい本などが展示されている。8月3日まで。
 同展は、同市生まれで、つなを研究する慶應大学名誉教授の石川透さんが企画・展示。今年度の足利学校アカデミーでも、つなをテーマに講義を行った。
 石川さんによると、つなの生没年月日は不明だが、江戸時代前期の17世紀後半女性向け教科書(往来物)の版本を制作した人物として知られてきたが、近年肉筆極彩色の絵本である奈良絵本、絵巻なども数多く手掛けてきた。当時の出版業界は分業が通常で、字と絵の両方を手掛け、名前のわかる作家はおらず、日本初、場合によっては世界初の女流絵本作家の可能性もありそうだという。
 展示されているのは美しい彩色が施された徒然草雛形奈良絵本、女歌仙雛形絵巻、かわいらしい顔が特徴的な百人一首かるたなどの奈良絵本類や女今川、挿絵入りの女教訓文章や女実語教・女童子教など約30点。
 期間中、7月16日は休館。同20日午後2時からはギャラリートーク(事前申し込み不要、先着順、定員30人ほど)も行われる。観覧には参観料(一般480円、高校生240円、小・中学生120円)が必要。問い合わせは同学校事務所(電0284-41-2661)へ。

居初つなの魅力について語る石川透さん(足利学校遺蹟図書館で)
未分類
史跡足利学校 居初つな 栃木県 足利市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ジャガイモ掘りで交流・あぐりキッズの卒業生と現役生
  • 23人が大般若経転読体験・県外からの参加者も・足利長福院

この記事を書いた人

週刊渡良瀬通信のアバター 週刊渡良瀬通信 ライター

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

関連記事

  • 25年度事業計画など決める・足利市観光協会
    2025年6月18日
  • 草雲生誕210年記念「江戸時代の草雲」
    2025年6月6日
  • 家族の詩
    2025年3月7日
  • 勝城蒼鳳展―人間国宝に訊く竹の道
    2025年1月16日
  • 第12回 富弘美術館 詩画の公募展
    2025年1月16日
  • 足利の魅力を知ろう・代表的なロケ地なども見学・織姫公民館アドレッセント
    2024年12月16日
  • ビジュアルで歩みを紹介・民話集北の郷物語・郷土民俗史家中島太郎さん
    2024年9月27日
  • 応急担架の作り方なども学ぶ・川崎町自主防災会が訓練
    2024年7月26日
タグで検索
Bリーグ FMDAMONO GUNMA CRANE THUNDERS JA足利 ViBLissマルシェ あしもり隊 きたごうモルッククラブ わたらせリバープラザ グルメ ココファーム コラム テーブル上の季節 ヒラメkids マラソン モルック レストラン 両毛ヤクルト販売 佐野市 俳優 史跡足利学校 塩見奈々江 太田市 宇都宮ブリッツェン 山姥切国広展 岡田幸文 栃木県 桐生市 福地祐介 群馬クレインサンダーズ 群馬県 若杉実 薬師寺 裏口音学 足利商工会議所 足利市 足利市教育委員会 足利市社会福祉協議会 足利市立美術館 足利市美術館 足利市観光協会 足利文化協会 足利織姫神社 鑁阿寺 長福院 JA足利
過去の記事
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次