MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 23人が大般若経転読体験・県外からの参加者も・足利長福院

23人が大般若経転読体験・県外からの参加者も・足利長福院

2025 7/02
週刊渡良瀬通信
2025年7月2日

 足利市小俣町の長福院(沼尻憲尚住職)で6月14日、2回目となる大般若経転読会(てんどくえ)の体験会が行われた。市内外から参加した23人が参加し、348年前に作られた経典を持ち、自らの手で経文を繰り広げ、諸仏に祈願した。
 体験会は「お寺でしかできないもので、参加していただいた方の心に残るものを」と栃木、群馬の真言宗豊山派の僧侶でつくる仏教声楽、声明の研究会・聲成(しょうじょう)会の代表を務める沼尻住職が企画、主催。同研究会が共催し、弘法大師の生誕を祝いながら、参加者の願いをかなえ世界の安寧も願おうと昨年初めて実施した。
 転読会は大般若経を大声で唱え経文を繰り広げる伝統法会。当日は同研究会の牛久智充住職(佐野市、金蔵院)が案内人となり、経典の転読方法、転読会の声明や意味の解説しながら法会が進められ。転読の際は参加者が法会前に沼尻住職から手渡された今年の干支「巳年」にちなんだ経典1巻を手にし、願いを込めながら転読に挑戦した。法会後は一人ひとりにオリジナル大般若経お札と「何巻を読んだか」と記された転読会終了証書が手渡された。
 群馬県から参加した男性は「とても貴重な体験ができ、ありがたいです」と感激した様子で話していた。沼尻住職は「今回も参加していだだき、ありがたく思っています」とし、来年以降も継続してく予定だとしていた。

348年前作成の経典を使って行われた大般若転読会の体験会(足利市小俣町、長福院で)
週刊渡良瀬通信
栃木県 般若経転読会 足利市 長福院
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 日本初の絵本作家居初つなを紹介・足利学校企画展
  • ♪尊氏公マラソン11月2日に・ハーフ、10キロ、ペアの部など

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • 5年間の取り組み成果を展示・名草の小さな未来図展
    2025年7月2日
  • 部活動の現状を確認・地域移行コーディネーターの岡田さん
    2025年7月2日
  • ♪尊氏公マラソン11月2日に・ハーフ、10キロ、ペアの部など
    2025年7月2日
  • ジャガイモ掘りで交流・あぐりキッズの卒業生と現役生
    2025年7月2日
  • 小俣の川のことを知ろう・公民館で講座
    2025年6月18日
  • 中学生が議員体験・職業体験プログラムで・足利市議会
    2025年6月18日
  • ペットの冥福祈る・JA足利が供養祭
    2025年6月18日
  • 子どもたちの健やかな成長願いペタンコまつり・多くの家族連れでにぎわう・足利の伝統行事
    2025年6月18日
タグで検索
Bリーグ FMDAMONO GUNMA CRANE THUNDERS JA足利 ViBLissマルシェ あしもり隊 きたごうモルッククラブ わたらせリバープラザ アシコタウン グルメ ココファーム コラム テーブル上の季節 ヒラメkids モルック レストラン 両毛ヤクルト販売 佐野市 信長の野望 俳優 出初式 史跡足利学校 塩見奈々江 大岩山多聞院最勝寺 太田市 女前Japan 宇都宮ブリッツェン 宴会 小田えつこ 山姥切国広展 栃木県 桐生市 消防団 福地祐介 群馬クレインサンダーズ 群馬県 若杉実 薬師寺 裏口音学 襟川陽一 足利100年カルタ 足利市 足利市立美術館 飲食店 JA足利
過去の記事
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次