避難所開設、運営の手順を確認・市職員が研修

 足利市は今年度の避難所開設・運営研修を6月17日、同市相生町の市生涯学習センターで実施。災害発生時に避難所をすみやかに開設し、適切な運営ができるよう実施しているもので、参加した職員が受け付けや要配慮者への対応など手順を確認した。
 同研修は2019年の台風19号被害の教訓を踏まえたうえで20年から実施している。今回参加したのは同年に編成された市内37カ所の避難所開設・運営を担う緊急地区隊員222人のうち74人と同市危機管理課職員。
 当日は午前中に座学を受け、午後から避難所の設営や避難者の受け付け、要配慮者などが避難するスペースと動線、物資や資機材の使用方法などの確認を行った。
 午後の研修は早川尚秀市長が「緊迫した状況下でスムーズに対応できるようしっかり訓練してほしい」との訓示でスタート。物資、資機材の確認ではパーテーション、敷マット、折り畳みベッド、段ボールベッド、簡易トイレの組み立てなどを体験。災害時に備えてスキルを上げていた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

目次