MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 島田八坂神社で恒例の節分祭追儺式・福を求める参拝者でにぎわう

島田八坂神社で恒例の節分祭追儺式・福を求める参拝者でにぎわう

2024 3/01
週刊渡良瀬通信
2024年2月18日2024年3月1日

 あと15年で創建1100年を迎える足利市島田町の島田八坂神社で恒例の節分祭追儺式が2月3日、行われ多くの参拝者でにぎわった。メーンの豆まきでは本殿前に集まった人たちが「福をつかもう」と宙に舞う福豆に手を伸ばしていた。
 歴史ある同神社だが、2021年春に小堀巧人宮司(29)が常駐するようになる以前は長く常駐宮司不在が続いた。それでも代々の氏子、地域住民らが同神社を守り、伝統行事も続けてきた。
 今年も新しいお札を求める参拝者が次々に訪れた。氏子による大がまで炊いた「福茶」のサービスは大人気。また、市指定無形文化財の南大町が宮比講神楽の奉納の舞が演じられ、楽しませた。
 豆まきは本殿前で行われ、小堀宮司や早川尚秀市長、地元の県議会議員、市議会議員、自治会代表ら福豆が入った小袋1300袋を次々とまくと、大盛り上がり。神社前の通りは車両通行止めとし、各種露店が軒を並べ、年に1度の祭りをより盛り上げた。
 小堀宮司は「常駐宮司不在のなかでも氏子や地域のみなさんをはじめ多くの人の力で、この行事や神社が支えられてきた」とし「これを途絶えさせることなく次世代に継承してけるよう、みなさんにより親しんでもらえる神社づくりをすすめていきたい」と話していた。

多くの参拝客でにぎわった島田八坂神社の節分祭追儺式(足利市島田町で)
週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 空高く舞え・足利っ子凧あげフェス・300人が参加
  • 織姫公園をモミジ名所に・悠遊フォーラムが苗木を寄付・合計165本に

この記事を書いた人

週刊渡良瀬通信のアバター 週刊渡良瀬通信 ライター

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

関連記事

  • 公共交通利用デー試行・沿線7市6商工会議所・市民への広がり期待・両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会
    2025年7月13日
  • 子どもたち大喜び・人気の人形劇フェス盛況
    2025年7月13日
  • 足利メーンロケ地に作品・若手映画作家育成プロジェクトで守田監督・ユナイテッドシネマでも上映
    2025年7月13日
  • 110匹を駆除・クビアカ成虫の一斉駆除イベント・クビアカバスターズ
    2025年7月13日
  • 市内全小学校に子ども雑誌寄贈・食と農に関心持ってと・JA足利
    2025年7月13日
  • 県指定文化財薬師如来坐像修復開始・クラファンなどの協力得て・制作年や作者分かる可能性も・川崎町の薬師寺所蔵
    2025年7月5日
  • 家族連れが田植え体験・田んぼに歓声響く・名草craft主催
    2025年7月5日
  • 桜の木保全事業で粉砕機寄贈・市と包括連携協定結ぶ足利ガス
    2025年7月4日
タグで検索
Bリーグ FMDAMONO GUNMA CRANE THUNDERS JA足利 ViBLissマルシェ あしかがフラワーパークプラザ あしもり隊 きたごうモルッククラブ わたらせリバープラザ コラム ザスパ テーブル上の季節 マラソン モルック 両毛ヤクルト販売 佐野市 俳優 出初式 史跡足利学校 塩見奈々江 大岩山多聞院最勝寺 太田市 小田えつこ 山姥切国広展 早川尚秀 東武鉄道 栃木県 株式会社エフアンドエフ 桐生市 消防団 福地祐介 群馬クレインサンダーズ 群馬県 若杉実 薬師寺 裏口音学 足利デザイン・ビューティ専門学校 足利ユネスコ協会 足利商工会議所 足利市 足利市教育委員会 足利市立美術館 足利織姫神社 長福院 JA足利
過去の記事
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次