MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 寒仕込み減塩みそづくり今年も・JA足利女性会・秋のまつりで販売

寒仕込み減塩みそづくり今年も・JA足利女性会・秋のまつりで販売

2024 3/01
週刊渡良瀬通信
2024年1月21日2024年3月1日

 JA足利女性会(みどり会)の会員が今年も1月10~26日の期間に計3回、恒例の寒仕込み減塩みそ「JA足自慢みそ」づくりを足利市百頭町の御厨農産物加工施設で行った。「今年はとてもいい米麹ができました。みそもより美味しくなりますよ」と作業を進めていた。
 「JA自慢みそ」作りは栃木県に高血圧の人が多かったことから考案したもので、塩分11%の減塩仕立てという。地産地消にこだわり原材料には栃木県産の米と大豆を使用している。20年以上前から一般販売を始め、JAまつりで主に販売。手作りのみそは好評でリピーターも多いといい年、完売になる。
 仕込みは1月10~12日が南地区、17~19日が西地区、24~26日が東地区とそれぞれの会員が担当して作業。初日に蒸した米に麹菌を混ぜて米麹づくり、2日目は麹が均一になるように返しを行い、3日目が仕上げ。12日には7人の会員とJA足利職員が作業。米麹と軟らかく蒸した大豆を混ぜ合わせ、チョッパーでミンチにしてからたる詰めた。
 みそは仕上がりで約700㌔を想定。今後は夏にみそを均一に熟成させる天地返しを行い1000パックの「自慢みそ」を作り、11月のJAまつりで販売する予定だ。

今年もJA足利女性会による「自慢みそ」の仕込みが行われた(足利市百頭町で)
週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • FM DAMONO パーソナリティー講座 第3回 開催 個性豊かなパーソナリティーに期待!
  • 農作物の吉凶占う伝統神事・御厨神社の御筒粥行われる

この記事を書いた人

週刊渡良瀬通信のアバター 週刊渡良瀬通信 ライター

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

関連記事

  • 県指定文化財薬師如来坐像修復開始・クラファンなどの協力得て・制作年や作者分かる可能性も・川崎町の薬師寺所蔵
    2025年7月5日
  • 家族連れが田植え体験・田んぼに歓声響く・名草craft主催
    2025年7月5日
  • 桜の木保全事業で粉砕機寄贈・市と包括連携協定結ぶ足利ガス
    2025年7月4日
  • 地元農業に理解深める・小学校で児童と生産者が「たかうじ君メニュー」を会食
    2025年7月4日
  • 小学校で初の環境出前講座・廃食油のリサイクルやごみ分別など学ぶ
    2025年7月3日
  • 5年間の取り組み成果を展示・名草の小さな未来図展
    2025年7月2日
  • 部活動の現状を確認・地域移行コーディネーターの岡田さん
    2025年7月2日
  • ♪尊氏公マラソン11月2日に・ハーフ、10キロ、ペアの部など
    2025年7月2日
タグで検索
Bリーグ FMDAMONO GUNMA CRANE THUNDERS JA足利 ViBLissマルシェ あしもり隊 きたごうモルッククラブ わたらせリバープラザ グルメ ココファーム コラム テーブル上の季節 モルック レストラン 両毛ヤクルト販売 佐野市 俳優 出初式 史跡足利学校 塩見奈々江 太田市 宇都宮ブリッツェン 山姥切国広展 岡田幸文 栃木県 桐生市 消防団 福地祐介 群馬クレインサンダーズ 群馬県 若杉実 薬師寺 裏口音学 足利商工会議所 足利市 足利市医師会付属准看護学校 足利市教育委員会 足利市立美術館 足利市美術館 足利市観光協会 足利文化協会 足利織姫神社 鑁阿寺 長福院 JA足利
過去の記事
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次