MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 足利プラザ付属シニア劇団『燦 SAN』旗揚げから10年

足利プラザ付属シニア劇団『燦 SAN』旗揚げから10年

2023 8/29
インタビュー
2023年8月30日

 栃木・群馬県初の公立文化施設付属劇団として、2012年12月旗揚げをした「足利市民プラザ付属シニア劇団 燦 SAN」。以来10年余りの歳月を経て、平均年齢63歳でスタートした劇団員は、今や70代に近づこうとしている。「体調管理が欠かせない。」と笑顔で語る、団員の髙久保勲さんと小林孝子さんに話を伺った。髙久保さんは、燦 SANの初代運営委員長でもある。

 「2012年頃はちょうど団塊の世代が定年退職を迎え、人生を振り返る節目のタイミングと重なり、全国的に多くのシニア劇団が結成されました。私たちも、中高年の生きがいづくりをモットーにスタートしました。当劇団は公立劇団なので、足利市民プラザの施設を利用し、稽古場・発表の舞台・大道具の管理などを行っており、他のアマチュア劇団と比べ、恵まれた環境でもあります。」と髙久保さん。日本伝統芸能教育普及協会副理事長も務め、現在は同劇団の顧問として、文化庁からの予算を取り付けるなど、劇団の活動と国の文化的事業を結ぶ要となっている。
 一方、劇団旗揚げ当時から団員として活動している小林さん。「入団のきっかけは、広報あしかがみに載った、演劇講習の参加募集に応募したことでした。講習終了後、燦の団員募集があり、高校時代演劇部の経験があったことから、50年以上のブランクを経て、舞台に立ってみることにしました。活動を続けることで心も体もリフレッシュし、今では稽古の日が楽しみでなりません。舞台の上では実年齢は関係なく、小学生の少年に、セーラー服をきた女学生、かなり高齢の老人の役もありました。どの役も自分の知らないもう一人の自分を発見することができました。」
 燦では、団員それぞれが意見を出し合い、社会の問題提議に繋がり、しかも心をうつ、そんな演目を選んでいるそうだ。また、加納朋之さん(文学座)、佐藤尚子さん(劇団青年劇場)のプロによる演出・指導が行われ、アマチュア劇団であっても作品は常に芸術的なクオリティーにまで仕上げている。
 「公立劇団として、子どもたちの教育的な育成にも力を入れています。『こども&シニア演劇養成教室 リーディング公演』では、童話を題材とし、読むだけでなく動きも含めた指導を行っています。さらに高校生、大学生、若い社会人による若手の団員『燦ネクスト』を組織して、世代間交流演劇で活躍してもらっています。」
 「演劇は人類最古の芸術とも言われております。演劇を通じ足利市の文化的活動になくてはならない劇団にしていきたいと考えています。そのためにも団員が増えることを期待しています。」

足利市民プラザ付属シニア劇団 『燦 SAN』 顧問 髙久保 勲 さん

文/松尾幸子

インタビュー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 旅立ちに向けて | 株式会社マルサン
  • えんまルシェにぎやかに・あしもり隊も活躍

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • 毛の国 足利クラフトフェア in 栗田美術館
    2025年2月28日
  • ヒーローはいまも熱狂の中に
    2025年1月30日
  • 『ミセスオブザイヤー世界大会』ファイナリストを支える『とちぎのキャンディーズ』とは!
    2024年12月11日
  • 足利で日本人と外国人の架け橋になりたい
    2024年10月24日
  • 自らの居場所は自らの手でつくる、まちづくりは自分たちのため。
    2024年10月10日
  • あなたの心を射抜く、逸品に出会えるかも!第1回 「毛の国 足利クラフトフェア in 栗田美術館」の開催
    2024年8月26日
  • 一匹狼の歌手から、女前な演舞集団のリーダーに
    2024年7月19日
  • 音楽を通して一つになった心で歌う あしかがフラワーパークプラザ 市民プラザ音楽祭2024コロ・ポリフォニコ 50周年記念コンサート
    2024年6月23日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次