MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. minimuアーカイブ
  3. 月光の魔術師 加藤千代 | 渡良瀬通信2012年2月号より

月光の魔術師 加藤千代 | 渡良瀬通信2012年2月号より

2024 7/08
minimuアーカイブ
2024年7月8日

 渡良瀬通信2008年1月号からスタートした加藤千代さんの連載『月夜の訪問者たち』は、今号で50回目となり最終回を迎えました。
4年2ヶ月に亘り、掲載されたその作品群は、多くの読者の目と心を引きつけました。
 そこで今号では、加藤千代さんの染画家としての顔、プライベートな日常などを加藤さんご自身に語っていただきました。

野山を走りまわった子ども時代

 加藤さんは、岩舟町で大正時代から採石業を営む旧家に生まれた。祖父の後を継いだ父の時代に採石業は斜陽となり、父は造園業を営むことになる。兄と姉、そして加藤さん、三人兄弟の末っ子は仲の良い家族に囲まれ、のびのびと成長していく。

花嫁修行のろうけつ染め

 「絵描きになりたい」と心に決めたのは、小学五年生のとき。その時は芸大に憧れ、後に私立の美術大学を受験した。しかし願いは叶わず、浪人することも許されず、それまで通っていた中・高校一貫のミッションスクールの、さらに上の短大の日本画科に進学した。短大では二年間というわずかな時間で、日本画のほんのさわりを学び、与えられた課題をこなす、そんな日々が続いたという。
 その頃の加藤さんは、もはや絵描きの夢は諦め、卒業と同時に両親に勧められるままに、気持ちは結婚へと動いて行った。
 結婚が決まると、お嫁に行っても趣味として好きな染めが出来るようにと、母の勧めで『ろうけつ染め』の先生の元に通うようになった。帯と着物を作ることが目的だったのだが…。加藤さんが日本画を描く事を知る先生から、自分の図案をもとに描く、本来のろうけつ染めとは違ったスタイルの制作方法を勧められた。実はこの体験が、現在の加藤さんの染画のスタイルを誕生させた。
 染画への思いが深まる中、肝心の結婚への思いは、それとは逆に加藤さんの心に大きな影となって広がっていった。式の日取りが決まり、新築の新居が完成する頃には「結婚を止めたい」と加藤さんは口にしていた。
 その後、20代は染画に打ち込む日々が続いた。グループ展『一人と五人展』に出品し、作品を見てもらうことの嬉しさを知り、自分の作品を買いたいと言ってくれる人が現れるようにもなった。29歳になると、初めて個展を開きたいと考えるようになった。

「染画」に懸ける決意

 「29歳で初めて、宇都宮の栃木会館ギャラリーで個展を開催しました。多くの方に来場していただき、個展を成功させたことで、30代は『染画』に懸けてみよう!と決意しました。」染画家・加藤千代の誕生である。
 個展の会場に、現代工芸藤野屋社長・小林建夫氏の姿があった。「再来年、藤野屋で個展を開催しませんか。」小林氏から、そう言葉を掛けられ、プロとして初めての個展が実現した。以後現在に至る26年間、加藤さんの個展が開催され続けている。

夜の静けさから生まれた作品

構想を練る、ロウ描きをするなど、制作を中心とする部分は夜のアトリエで進められる。
 「朝は11時に起床し食事をとると、昼は染めの作業を行い、その合間、コーヒーを飲み新聞を広げたりします。その後は家事や夕食づくりをします。そして、夜も更けてくるとアトリエへ…。30歳の頃から25年以上続けてきたスタイルです。昼間のような雑音が無い、夜の方が集中できますね。」
 加藤さんの作品から漂う、あの神秘的な雰囲気は、この夜の静けさの中から生まれる、これは至極当然のことだったのだ。

月光に包まれた世界

 作品に登場するモチーフにはいくつかのパターンがある。「キツネ」「フクロウ」「楽器」など、それらのどの作品にも登場しているのが「月」である。加藤さんの代名詞のような「月」はどうやって生まれてきたのか…。
 「なぜか『月』を作品の中に入れると、とても落ち着くのです。幼い頃、幼稚園に通っていたときに、先生が弾いたピアノ曲…たぶん『月光』だったと思います。その曲をイメージした絵を描いた事がありました。お城と流れる川に浮かぶ船、その船にはお姫様がいて…その絵をとても褒めてもらい、嬉しかったことを覚えています。絵の中に『月』があったかどうかは定かではないのですが、その頃から月が大好きでした。」
 月のある夜の世界が好きで、夜空を見上げては、月の位置や満ち欠けを観察する、そんな子どもだった。年頃になると、自分が見上げているこの月を、あの人もきっと見ているのだろう…などと考えたり。月には恋心をつなぐ力があるような気がするという。
 「恋と言えば、これは『あの人』だけに見てもらえればいい、あの人のために描いている。そう思いながら仕上げた作品も多いですね。こういった対象となる人物が必ずいたものです。恋が創作のエネルギーになっていたのですね。今は夜アトリエにこもり、音楽を流したりして、気持ちが作品に向き合いやすいような雰囲気づくりをしています。恋がエネルギーになっていた頃は、少し遠のいてしまったようです。」

体力との折り合いをつける

 「昔はね、いきなり木炭で下絵全体を描いたりしたの。濃い色を大胆にドンっとおいてみたり。でも今は、緻密に一つの線を見つけるように描いていますね。薄い色から慎重に重ねていくの。経験がそうさせるのかしら。」
 20歳でろうけつ染めに出会い、29歳で初めて個展を開き、染画家としての道を歩むことを決めてから50歳代の今日まで、経験を積み、高度な技術も身に付いている。緻密なライン、計算しつくされた色あい、それらは今の加藤さんには造作無いことなのだ。しかし、昔の自身の作品を観ていて、あの頃に戻りたいと思う事も…。
 「若い頃の作品には、今には無い勢いがあるの。テクニックはうまくなっても、作品のなかで、そのテクニックは決して目立ってはいけないもの。集中力や体力のある、若い時だからこそ描ける作品もありましたね。」
 130度に溶かしたロウを筆につけ、決めたら迷わず一気に描く。作品の中には屏風のような大作もあり、染画の制作は、時としてアスリートのような動きが必要になることもある。自らの体力と向き合い、折り合いをつけなければならなくなったという。

道化師の登場

 女性が登場する事の多い作品の中で、道化師や楽器を持つ男性が描かれた時期がある。
 「七年前から四年間、脳梗塞で寝たきりになった父の介護をしていたころです。私と母が中心になり自宅で介護をして、夜中は制作を続けながら私が世話をしていたのです。寝たきりの父は、まるで生まれたての赤ちゃんのように、手をかけなくてはいけませんでした。そんな介護を続けていくうちに、私は自分自身の中に母性が目覚めたように思うのです。子どもを持ったことのない私ですが、何もできない父を愛おしく思えた…あの感情は赤ちゃんに接する、母のそれと似た感覚だったのではないでしょうか。」

 介護をしながらも、加藤さんは個展のための作品づくりを続けていた。この頃制作された作品に登場したのが、道化師や楽器を持った男性である。
 「なぜ楽器なのかと言われても、明確な意味はないのですが、構想を練っていたとき、ふと頭に浮かんできたのです。楽器は女性よりも男性が持つ方が、なんとなく絵になるという思いもありました。この頃の作品を見た知人に『作品が明るくなった』と言われたこともあります。」
 介護と制作活動の両立には、かなりの苦労があったようだ。一度は個展を諦めかけたという。しかし、この体験は作品に影を落とすことはなく、ある種の光をあてることになったのかもしれない

染画とともに魅力的な詩の世界

 渡良瀬通信に連載していた『月夜の訪問者たち』では、染画に加藤さんの詩がそえられていた。言葉の表現との出会いは、いつ頃からだったのか?
 「15歳のときに、オリジナルの詩集と絵本をつくりました。さらに前、小学生のときには、ジョンという愛犬が死んでしまったときのことを、原稿用紙に何枚にも亘って、ジョンに宛てたラブレターのように書きました。昔から詩を書くことも好きでした。」
 そういいながら、加藤さんは15歳の自身が書いた詩集と絵本を手渡してくれた。巧みな言葉使いとちょっとシュールな絵から、染画家・加藤千代の片鱗がうかがえる。
 「渡良瀬通信の50回の連載では、絵に詩をつける作業が面白かったですね。いつでもどこでも、思いついた言葉をiPhoneで録音しておいたり。ときには、テレビも音楽も止めて、苦しみながら一言をひねり出す…なんてこともありました。」
 「最近では、デジタルカメラやスマートホンを使って、美しい画像や一見手の込んだ画像が、本当に簡単に作れるようになったことに驚いています。しかしその反面、染画のように、手間を掛けた手仕事による作品は、残さなければいけないと思うのです。」

1 2
minimuアーカイブ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 海ビルでWelcome Sunny
  • 生誕100年 相田みつを展―いのちを見つめることば―

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • FLAP STAR 篠田奈津子さん | 渡良瀬通信2014年11月号より
    2025年1月30日
  • オースチンミニ・カントリーマン | 俺と愛車Vol.002
    2024年12月17日
  • モーガン 4/4 1974年製 1598cc 75馬力 | 俺と愛車 No.001
    2024年12月12日
  • TanTan 野村幸男 Vol.103 | 渡良瀬通信2014年10月号より
    2024年10月21日
  • 和太鼓集団「黎明座」 台湾の「基隆中元祭」で演奏を | 渡良瀬通信2014年10月号より
    2024年10月21日
  • ななころびやお記 その93 HIROE KATO | 渡良瀬通信2014年10月号より
    2024年10月11日
  • 穏やかな川面滑る『揚舟』は、癒しの時間そのもの | 渡良瀬通信2014年9月号
    2024年9月4日
  • ななころびやお記 その92 HIROE KATO | 渡良瀬通信2014年9月号より
    2024年9月4日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.