MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 私の一冊
  3. 私の一冊 | 葉っぱのフレディ ―いのちの旅―

私の一冊 | 葉っぱのフレディ ―いのちの旅―

2023 3/26
私の一冊
2023年3月27日

葉っぱのフレディ ―いのちの旅―

レオ・バスカーリア 作 みらいなな 訳 童話屋

目次

「フレディ」から学んだこと ―音楽劇と哲学思想―

日野原重明 作 童話屋

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 以前読んだ絵本『葉っぱのフレディ』、そのストーリーの思想に感銘した。その10年後に日野原重明さんがより優しく語ってくれる『「フレディ」から学んだこと』に出会い感銘は深まる。素晴らしい2冊の解合・・・。だから読書はやめられない。『葉っぱのフレディ』ファンには、『「フレディ」から学んだこと』を読むことを強くおすすめしたい。

<「フレディ」から学んだこと 本文中から・・・>

人間の「死への準備教育」
今日の文明国では、若ものの死への関心は少なくなった。いわんや子どもに対する死の準備教育は日本では殆どなされていないと言えよう。
子どもの世界と大人の世界が合一し、大人は今の己を内省し、東西の文化に共通する不易のものの探究と、現実の世界に住む人々や生きものへの愛を実践し、報いを望まず、自己を無にして生きる生き方の中に人が生を終えていくことこそ、望ましい「いのちの旅」ではなかろうか。その季節と歴史のくり返しの中に永遠のいのちが見出されるものと私は思う。(日野原重明)
「死は、この世に生まれてくることと同じ位重要である。死から顔を背けるのは、不自然で不健全なことであり、人生の意義の半分を放棄していることになる」(C.G.ユング/臨床心理学者)

私の一冊
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 栃木県最古の酒蔵 創業350周年記念 開華  蔵開き ~酒造見学会~
  • 最強の人脈づくりから | 山田 かおり さん

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • 私の一冊 | 地球の歩き方日本 2023~2024年版
    2023年5月25日
  • 私の一冊 | ウディ・ガスリー・ストーリー
    2023年2月24日
  • 私の一冊 | 今だから感じてほしい、戦争体験の一冊
    2022年11月21日
  •  再読で行きついた味な一冊 『アフリカの日々』
    2022年9月20日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次