MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
minimu digital
  1. ホーム
  2. 私の一冊
  3.  再読で行きついた味な一冊 『アフリカの日々』

 再読で行きついた味な一冊 『アフリカの日々』

2022 10/25
私の一冊
2022年9月20日2022年10月25日

行動が思うにならない毎日に始めた書籍の再読。よい本に行きついた。

『アフリカの日々』。その作者と訳者についてのハナシ。

村上春樹の『1Q84』で引用した同本の一節をふと声に出したら音感がよく興味がわいた。ロバート・レッドフォードとメリル・ストリープが主演した映画「愛と哀しみの果て」の原作本。

作家としての一面を持つデンマーク人が東アフリカにわたり、農園経営者として過ごした18年を後年、母国で振り返る。

記録の羅列ではなく、訳者あとがきに述べてあるように「なにを書かなかったか」によって読み物として成りたっている。自身の結婚や友人との別離には触れず、多彩な気候と起伏に富んだ東アフリカ大地溝帯、現地に住む人たちにフォーカスすることで紀行文としても読める。

1914年、文字の世界が開かれたばかりのアフリカ。音声による情報とゆりかごのような大地の様子を作者が文字に変換する。それを異なるカルチャーの日本人が訳す。文と節を成す単語は溶け合いよどみなく音感がいい。異世界をすっと身近に感じられる言葉も。第一部にある農園の描写。原文の「drizzling rain(霧雨)」に「篠つく雨」をあてる。大地と大気の描写を声に出して読んでみる。訳文からは空気の密度までにじむよう。言葉を探り当て並び替え差し替え推敲し…その作業をしばし想像しただけで思考が止まりました、ハイ。

英語学習目的に原文にあたるのを無駄!とあきらめた。意味を調べる作業が始終つきまとい異様に時間がかかる。途中で挫折したつん読本は相当な数になる。海外作品は翻訳本で楽しむ。だけれども商売柄、訳の質が気になる。「?」と違和感を感じると内容はそっちのけ。

作品に集中できる。いい翻訳本に出合う幸せ。

アフリカの日々 河出書房新社

私の一冊
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 街トピ | いちご国体への成功に向け地域が応援~足利スターレーンでのボウリング大会~
  • 渡良瀬通信 今月の一枚2022年10月号

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • 私の一冊 | 地球の歩き方日本 2023~2024年版
    2023年5月25日
  • 私の一冊 | 葉っぱのフレディ ―いのちの旅―
    2023年3月27日
  • 私の一冊 | ウディ・ガスリー・ストーリー
    2023年2月24日
  • 私の一冊 | 今だから感じてほしい、戦争体験の一冊
    2022年11月21日
  • ホーム
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次