Makers of Melody #3 | 言葉とメロディで、心に寄り添う音楽を

この連載「Makers of Melody」では、栃木県近郊で活動するシンガーソングライターを紹介します。どのような瞬間に曲が生まれ、どんな想いを込めて歌っているのか。その創作の背景と人となりに迫ります。

幼い頃から音楽に親しみ、「表現すること」が生活の一部だった。
今も歌を通して誰かの心に寄り添いたいという思いで活動を続けている。
素直な言葉とメロディで日々の景色や想いを紡ぎながら、
これからも自分らしい表現を届けていく。

音楽を始めたきっかけってありますか?

もてぎはるな:大学2年生の時にライブをしたのがきっかけです。

それは自らやりたいと思って?

もてぎはるな:いえ、誘ってもらってです。
大学生の時にギターサークルに入ったのがきっかけでギターを買って、その頃バイトをしていたライブハウスで「ギターもってるならやりなよ。」って感じで初めたのが最初です。

ライブをやりたいって衝動があったわけではないのですね。

もてぎはるな:ライブハウスが好きでインディーズのミュージシャンをよく見に行っていたのでその空間にいたいなって気持ちはありましたけど、そこで自分が歌うっていう勇気はなかったです。

実際にやってみてどうでした?

もてぎはるな:最初は緊張するし、自己嫌悪で「もう人前では歌わない!」って思いました。

そのライブで終わりにする予定だったんですね。

もてぎはるな:もうやらないぞって思いました。

それでも続けられているというのは?

もてぎはるな:その時聴いてくれた人が「よかったよ。」って言ってくれたのが嬉しかったので。
それから一緒に出たいって思う人だったり場所だったり「ライブは苦手だけど行きたい。」っていう葛藤の中
楽しいと嫌だを繰り返しながらです。

そうした出会いや環境の支えも大きかったんですね。

もてぎはるな:大学生の時に出会った三島(静岡県三島市)の人達の影響が大きくあります。特に当時アルバイトをしていた“ラーメンやんぐ”のてつさんにはとても大きな影響を受けました。一緒にライブをさせて頂いたり、最初の作品をやんぐでレコーディングさせて頂いたりと、私にとって大きな原点になっています。

自分だけの歌を求めて

楽器は元々弾けた?

もてぎはるな:5歳からバイオリンをやっていて、高校まではずっとクラシックだけだったんですけど、高1の頃友達に「軽音部でギター弾かない?」って誘われて。
ギターは興味なかったんですけど楽器を弾くのは好きで、友達のお兄ちゃんのギターを借りて始めました。

楽器に触れる機会は昔からあったんですね。

もてぎはるな:でもギターはあまり続かなくて、その後オーケストラ部に入りバイオリンを中心にしたいなって思って1年半くらいで軽音部を辞めました。

そこからギターをまた弾き出すきっかけがあったのですか?

もてぎはるな:高校を卒業するタイミングでずっと続けていたバイオリンに区切りがついて、それが何かを失った気がして。
何か違う楽器がやりたいって思ってた時に、入った大学にたまたまギターアンサンブル部がって、ギターなら出来そうだなって。

それが大学2年生のライブにつながるのですね。自分で曲を作るようになったきっかけは?

もてぎはるな:最初にカバー曲でライブをした後に「自分の曲が欲しいな。」ってなって、そこから作り始めました。
ライブを見に行くバンドはやっぱりみんな自分の曲を歌っていてそれがかっこいいなって思って。チケット買ってもらってライブするなら自分で作った曲を歌わないとなって気持ちです。

曲の作り方はどうしてますか?

もてぎはるな:曲作りは短距離走です。「作るぞ!」ってなってから毎日ちょっとずつというのが出来なくて、作り始めたら集中するのでそんなに時間はかからないです。

曲のイメージはどんなところから来てますか?

もてぎはるな:人との会話とか、お散歩してる時の事とか、映画や本を呼んだりしている中でハッとしたことをメモして、その言葉を広げて作っていく感じです。

積極的にたくさん作っているというよりも、出来そうな時に作ってるって感じなのですね。

もてぎはるな:作りたいってタイミングが来るまで無理して作ってはいないです。
「これだ!」というものがあって一気に作る感じです。

「そのままでいい」と思えた日

今はライブをけっこうやってるイメージですけど。

もてぎはるな:昔は「ライブ嫌い!」って気持ちがありましたけど、練習を積み重ねたり、周りの人からの感想とか「続けてください。」って言葉に応えたいというか、聴いてくれる人もいるんだなって分かってきて。
誰かに思いが届いてるって感じて、楽しんで積極的に出来るようになってきました。

自分の思い描くようなライブが出来るようになってきた感じですね。

もてぎはるな:もっとこうしたかったとか、こうすれば良かったとか、今まで緊張で全然出来なくて悔しい思いがあったのですが、自分のペースで「自分の時間だから自由に歌ってもいいんだ。」って感覚が掴めてきて。
思い通りにいかなかったところも良いと言ってくれる人がいるので「それもそれでいいんだ!」ってありのままでいようって思えてきました。

音楽を続けられている原動力ってありますか?

もてぎはるな:子どもの頃からバイオリンとかバレエとかやっていて、表現するのは好きで。
目立ちたいわけではないのですが、表現する場所が無いと駄目というか。
音楽とか芸術って人の気持ちとか、普段見せないものとか思いが詰まってると思うんですけどそういうものが好きで、人は忘れてしまう生き物だから表現する事を続けて証みたいなものを残していきたいですね。

その想いは、人に届けたいという気持ちにもつながっていますか?

もてぎはるな:誰かに同じように思ってる人がいればいいなって。
私自身がライブで歌で救われたので、私もそれをしたいって思っています。

今後向かいたい先は。

もてぎはるな:音楽はおばあちゃんになっても続けていきたいです。腐らずに、私らしく、素直にまっすぐ表現し続けたいと思います。
その時々の感情や景色を音にして、誰かの心にそっと寄り添えたり、少しでも楽になれる瞬間を届けられたら嬉しいです。音楽を通じて、長く一緒に歩んでいけるような存在でありたいです。

Profile
もてぎはるな/シンガーソングライター

幼少期からバイオリンを学び、高校・大学で様々な楽器に触れる。
大学時代に初めてのライブを経験し、オリジナル曲の制作を開始。
今は素直な言葉とメロディで日常の想いを歌い、
聴く人の心に寄り添う音楽を届けている。

@motegiharuna
instagram
Youtube

Information

11/30(日) 〜Mini Live vol.5〜

会場
カフェブロッサム
https://www.hikoma-cafeblossom.com/
栃木県佐野市飛駒町1559
17:00open / 18:00 start

料金
3,500円(Food+1drink付き)

出演
もてぎはるな(Instagram: @motegiharuna )
JON(犬)(Instagram: @jonthedog242 )
Paura (Instagram: @_p_a_u_r_a_)

and more…

Food & Drink
ブロッサムシェフのスペシャルビーフシチュー
nezuku(Instagram: @nezuku_drink )さんのオリジナルドリンク

ご予約は、motegiharunano@gmail.com
または、もてぎはるなのInstagramのDMまでご連絡下さい。
詳細はInstagramにて追ってお知らせします。

取材協力
カフェブロッサム
https://www.hikoma-cafeblossom.com/
instagram
〒327-0231 栃木県佐野市飛駒町1559

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

minimuのカメラマンです。
栃木県南あたりで写真と動画を撮影しています。
仲良くしてください。