12月号 たんたん
15年前に見た初夢 「イベントに頼らない」まちなかの活性化 この仕事の先輩、友人、知
10月号 たんたん
足利で「じんじんサミット」 50年後を見据えて 「映像のまち」から「映像産業のまち」への期待 俳優
8月号 たんたん
チャンスに攻める 「あしかがフラワーパーク」に隣接して設置されるJR両毛線の新駅事業の施工協定が正
6月号 たんたん
何かが、変わりそう 山桜が咲き始めたころ、あるお茶会に誘われた。緩い坂の突き当たりにあるKさんの茶
5月号 たんたん
経済効果を上げる文化イベント 近ごろでは考えられないような足利のまちなかの賑わいが静まる直前、疾風
4月号 たんたん
知的好奇心をくすぐるまちに 今、足利は大変なこと(?)になっている。足利市立美術館で開催中の「今、
3月号 たんたん
『素通り禁止!足利』は、古いまちの、新しい挑戦 足利市のキャッチコピーが決定し、缶バッジやコースタ
2月号 たんたん
2月の思い出 2月になると、特別に思い出す何人かの人がいる。 身近なところでは、この仕事場の大家
1月号 たんたん
ホラを吹こう 編集室に各地から毎月送られてくる地域情報誌(タウン誌)が何誌か、ある。15~16年前
12月号 たんたん
ブランディングのための決断 先だって、足利のまちなかの古民家を使って、アートイベント「CON展」が
10月号 たんたん
めぶく ~本気でまちづくりを始めた前橋~ 2000年前後、足利で当時は若手と呼ばれていた人たちが、盛
9月号 たんたん
生きるものの歌 この夏、永六輔、大橋巨泉が相次いで逝ってしまった。昨年、二人より先に逝った野坂昭如